【LF8】人はなぜモノを買うのか?8つの人間の本能から考える【マーケティング】
人は何故服をきるんだろう?
というのはユニクロのコマーシャルですが、僕は気に入っています。
物事の根本、本質を見極めようとする問いかけ中々面白いですよね。
人は、何故物を買うんだろう?
考えた事はありますか?
この本質を理解しているかいないかであなたのビジネスの売上高や継続力に大きな差が出るとは思いませんか?
米、味噌などの必要なニーズ商品。
高級ブランドの時計や宝飾品
旅行やエンターテイメントなどの非日常サービス
テレビのリモコンのようにあれば便利だけど無いなら無いでなんとか為る物
ディスカウントショップで買う焼酎は千円しないがこれをバーで飲めば3倍、 キャバクラなら10倍、銀座のクラブなら30倍の値段になります。
同じ酒でも何故そうなるのか?
超変人を除けば、買い物が嫌いな人はいませんよね。
(最低限必要なニーズ商品は買うのが面倒かも知れませんが)
物を買う=消費行動は人間が自給自足の生活ができなくなってから、どんどん加速して来ました。そして、成長資本主義社会において、自由とは消費する自由であり、その為に人は働き続けます。
お客さんが財布を開くのはどんな時なのか考えてみてください。
人は何故物を買うのか?
僕は、大きく分けてこの3つじゃないかと考えます。
- 最低限必要なニーズ商品を買う時
- LF8のどれかを満たしたい時
- 何かの問題を抱えていてそれをお金を払ってでも解決したいと考えている時
被る部分もあるとは思いますが、こんな時に人は財布を開くと考えています。
LF8とは?
因みにLF8とはなんなのか?知らない人のために解説をしますね。
1.生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい。
2.食べ物、飲み物を味わいたい
3.恐怖、痛み、危険を免れたい
4.セックスをしたい
5.快適に暮らしたい
6.他人に勝り、世の中に遅れをとりたくない。
7.愛する人を気遣い、守りたい。
8.社会的に認められたい。
このLF8を逃れられる人はぼぼいません。ちょっと考えれば、自分に当てはめても逃れられない事はわかりますよね。
この内一つでも満たされていなければ、それを解決する商品があれば必ず買うでしょう。
ついでにLF8に次ぐ二次的欲求も書いておきます。
二次的欲求
1.情報が欲しい
2.好奇心を満たしたい
3.身体やまわりの環境を清潔にしたい。
4.効率良くありたい
5.便利であって欲しい
6.信頼性、質の良さがほしい
7.美しさと流行を表現したい
8.節約し、利益を上げたい
9.掘り出し物を見つけたい
こちらは全ての人が持っているわけではありませんが、脳科学の研究で明らかになってきたものです。
これらは必ずしも満たされなくてもいいのですが、それらを満たす商品とそのベネフィットを正しく伝えることが出来ればきっとあなたの商品も買ってもらえるでしょうね。